秋の木の実
2009年 09月 01日
C-NAさん、おはようさんです。
流石にお師匠さま美しい盛り付けをなさいます。
酒を飲み過ぎた山法師が美しく踊っていますね。
果実酒の行列はお師匠さまの喉を通り胃袋に収まるのでしょうか。
流石にお師匠さま美しい盛り付けをなさいます。
酒を飲み過ぎた山法師が美しく踊っていますね。
果実酒の行列はお師匠さまの喉を通り胃袋に収まるのでしょうか。
Like
momocyaさんお晩です。
日の入りが早くなりましたね。
秋の夜長はモーツアルトですか?それとも宮沢さんでしょうか。
夜はお暇な山姥はお酒が相手でございます。
なーんちゃってネ、作るのが面白くって瓶がゴロゴロしてまっせ。
日の入りが早くなりましたね。
秋の夜長はモーツアルトですか?それとも宮沢さんでしょうか。
夜はお暇な山姥はお酒が相手でございます。
なーんちゃってネ、作るのが面白くって瓶がゴロゴロしてまっせ。
ご無沙汰で申し訳ありません、
何だかゴタゴタしていて 更新も思うようには出来ません、
皆さんのところにはご無沙汰ばかりで・・・・、 ゴメンナサイね。
9月に入りめっきり涼しくなりました、
夜は寒いくらいです。
(↓の写真はほんとうに秋空ですね。)
ヤマボウシの実・・・こちらでも色づいてきましたよ。
残念ながらお酒の飲まない我が家、(私は外では酒豪です)
作ってもそのままで置いておくことに・・・、ですので果実酒は作らないのです。
どんな味がするのでしょうね、 香りは良いのかしら?
楽しんでくださいね。
何だかゴタゴタしていて 更新も思うようには出来ません、
皆さんのところにはご無沙汰ばかりで・・・・、 ゴメンナサイね。
9月に入りめっきり涼しくなりました、
夜は寒いくらいです。
(↓の写真はほんとうに秋空ですね。)
ヤマボウシの実・・・こちらでも色づいてきましたよ。
残念ながらお酒の飲まない我が家、(私は外では酒豪です)
作ってもそのままで置いておくことに・・・、ですので果実酒は作らないのです。
どんな味がするのでしょうね、 香りは良いのかしら?
楽しんでくださいね。
オカンさんこんばんは。
こちらこそすっかりご無沙汰してしまって申し訳ありません。
夏の間伊吹山にどっぷりと浸かっていました。
このところ秋らしくなって北海道はすぐに紅葉ですね。
>私は外では酒豪です
これはまた頼もしいお言葉・・・近くにいれば一緒にお酒も楽しめますのにね。
こちらこそすっかりご無沙汰してしまって申し訳ありません。
夏の間伊吹山にどっぷりと浸かっていました。
このところ秋らしくなって北海道はすぐに紅葉ですね。
>私は外では酒豪です
これはまた頼もしいお言葉・・・近くにいれば一緒にお酒も楽しめますのにね。

いつもよい時間を過ごしておられるようで、嬉しく思っています。
ところで、当敷地内のヤマボウシも実が落ち始めています。ヤマボウシにも種類があるとは聞いたことはないのですが、対馬産、雲仙産、?産の3種があるのですが、それぞれに相違点があり、どうも種類があるように思えてなりません。いかがですか?
実の味は、対馬産が一番よいです。それと、ヤマボウシの酒の効用はあるのですか?
ところで、当敷地内のヤマボウシも実が落ち始めています。ヤマボウシにも種類があるとは聞いたことはないのですが、対馬産、雲仙産、?産の3種があるのですが、それぞれに相違点があり、どうも種類があるように思えてなりません。いかがですか?
実の味は、対馬産が一番よいです。それと、ヤマボウシの酒の効用はあるのですか?
きのきのこさんおはようございます。
お元気ですか?遊ぶのも忙しいです(^^;
ヤマボウシは今年初めて漬けてみましたがどうなのでしょうか・・。
色は綺麗になるそうですが効用は??
木の実を始めとする自然の恵みを少しばかり頂いてはいろいろに楽しんでいます田舎の方もヤマブドウが実ったり栗や椎の実が落ちる頃ですね。秋はことのほか懐かしくなります。
今日は頂き物のボケの実を焼酎に漬けてみようと思っています。
こちらは男性向きのお酒になると聞きました。
お元気ですか?遊ぶのも忙しいです(^^;
ヤマボウシは今年初めて漬けてみましたがどうなのでしょうか・・。
色は綺麗になるそうですが効用は??
木の実を始めとする自然の恵みを少しばかり頂いてはいろいろに楽しんでいます田舎の方もヤマブドウが実ったり栗や椎の実が落ちる頃ですね。秋はことのほか懐かしくなります。
今日は頂き物のボケの実を焼酎に漬けてみようと思っています。
こちらは男性向きのお酒になると聞きました。
by c-nkns
| 2009-09-01 20:49
| 料理
|
Comments(6)